学生ローン

学生ローンを滞納するとどうなる?親バレする可能性はある?

学生ローンを滞納するとどうなる?親バレする可能性はある?
  • 学生ローンを滞納する5つのリスク・ペナルティ
  • 学生ローンが親バレする原因は主に3つある
  • 親バレせずにお金を借りる方法を3つ紹介

学生ローンは学生が利用できる消費者金融です。

つまり、学生ローンは高金利の借金

返済を滞納すれば取り立てが始まり、ブラックリストに登録されたり親バレする可能性もあります最悪の場合、裁判沙汰になることも…。

本ページでは「学生ローンを滞納するとどうなるのか」また「学生ローンの利用が親バレする原因」についてお話します。

学生ローンを滞納するとどうなる?

学生ローンは、奨学金のような学生支援のための融資ではありません。

アイフルやアコムと同じ消費者金融です。

「学生だから…」という理由で滞納しても許してもらえたり、奨学金のように猶予期間が与えられることは一切ありませんのでご注意ください。

学生ローンの返済を滞納すると以下のペナルティーが発生します。

  • 遅延損害金が発生する
  • 督促状が届く&電話がかかってくる
  • ブラックリストに載る
  • 一括請求される
  • 裁判で訴えられる

遅延損害金が発生する

学生ローンの貸付金利はおおよそ17%です。

例えば、20万円を借入して毎月5,000円の返済をした場合、返済回数は60ヵ月総返済額は297,207円になります。

つまり、20万円借りて約30万円返済することになります。

ただし、返済途中で滞納が発生した場合は、上記の金額に年率20%の遅延損害金が上乗せされるので要注意。

計算を簡単にするため、上記の条件で初月(1ヶ月目)の返済を30日間滞納した場合の遅延損害金を計算してみましょう。

20万円借入後、初月の返済を30日間滞納した場合

遅延損害金
=20万円×20.0%÷365日×30日
=3,288円

上の計算例は初月に30日間のみ滞納した場合の例です。

もし、返済期間の60ヵ月間の間で、何度も滞納を繰り返すことになれば、滞納時の返済残高に対して年率20%の遅延損害金が滞納日数に応じて加算され続けることになります。

この仕組みが返済地獄、さらには破産に追い込む魔のループとなるのでご注意ください。。

督促状が届く&電話がかかってくる

毎月の返済日に支払いが完了できなかった場合、数日後に支払い請求の督促状が自宅に届きます。それと同時に支払い催促の連絡が来るでしょう。

ただし、この時の電話は請求というよりも「支払いを忘れていませんか?」というニュアンスなので、取立てのようなものではありません。
※とはいえ、この時すでに遅延損害金が発生しています…

また、学生ローンを利用していることが親にバレる一番の原因は”督促状”です。

実家暮らしの場合は、学生ローン業者からの郵便物/督促状によって同居する家族(親)に借金していることがバレる可能性があるのでご注意ください。

ブラックリストに載る

学生ローンでも滞納が続けばブラックリストに登録されます。

学生ローンを運営する貸金業者は、私たちの信用情報を管理する指定信用情報機関(CIC)もしくは日本情報信用機構(JICC)に加盟しています。

それぞれの信用情報機関では、ブラックリストに登録する基準を以下のように定めています。

ブラックリスト登録の基準

  • 指定信用情報機関(CIC)
    → 滞納期間が61日以上続いた場合
  • 日本情報信用機構(JICC)
    → 滞納期間が3ヵ月以上続いた場合

つまり、滞納期間が2ヵ月以上続くとブラックリストに登録されるということ。

詳しくは、学生ローンを滞納するとブラックリストに登録されるって本当!?のページをご参照ください。

一括請求される

滞納期間が2ヵ月を過ぎると、内容証明郵便による一括請求の督促状が届きます。

つまり「これ以上滞納を続けると裁判になるよ?」という警告です。

とはいえ、2ヵ月も滞納を続ける人は多くはないでしょう。ただし、内容証明郵便による一括請求の督促状を無視すると、マジで裁判になるので要注意。

もし、内容証明郵便が届いた場合は、指定された支払い期日までに一括払いで返済するか、学生ローン業者に電話して分割払いにしてもらえないか相談してみることをおすすめします。

裁判で訴えられる

内容証明郵便による一括請求の督促を放置していると、そのうち裁判所から訴状(もしくは支払督促状)が届きます。つまり、裁判で訴えられたということです。

ただし、いつ裁判になるのかは学生ローン業者次第です。

貸金業者からの借金の時効は5年です。そのため、内容証明郵便を送り付けたあとは数年間なんの音沙汰もなく、時効ギリギリになって裁判を起こされるケースもあります。

この場合、5年間分の遅延損害金を含めて裁判で一括請求されるため、実際に借入した額よりも多額の返済を請求されることになるでしょう。

20万円を借入後、5年間返済しなかった場合

5年間分の遅延損害金
=20万円×20.0%÷365×5年(1,824日)
=199,890円

※この他、事務手数料や裁判費用も追加で請求される可能性あり。

上記のとおり、最終的な請求額は当初借入した20万円の倍以上に金額になるでしょう。滞納を続けるよりも、今すぐ返済した方が賢い選択だと思います。

ちなみに、生が大学を卒業して就職した後に一括請求を行い、それに応じない場合に裁判に発展するケースがあるようです。

とはいえ、裁判にまで発展するケースは極めて稀です。

そのような事態になる前に親バレして、代理弁済してもらうケースがほとんど。むしろ、親バレすることで最悪の事態を防ぐことができるとも考えられます。

学生ローンの利用が親バレする原因

学生ローンを利用する学生は、親に内緒で借入をしなければいけない事情があるのでしょう。

例えば、交友関係で必要になったり、ちょっとしたトラブルだったり、学生ローンを利用せざるを得ない事情は様々だと思います。

「親にバレずに学生ローンを利用したい…」という人は以下の3つにご注意ください。

  • 親の同意書を偽造
  • 契約書などの郵便物
  • 滞納した時の催促の連絡

親の同意書を偽造

未成年者20歳未満が学生ローンを利用する時、親の同意書を提出が必須です(申込み条件となります)。

「親がサインしたふりして偽造しちゃえばいいんじゃない?」と思う人もいるでしょう。ただし、学生ローン業者が親に確認すればすぐにバレます。

さらに親にバレるだけでなく、学生ローン業者が警察に通報した場合は、書類を偽造してお金を借りようとしたとする“詐欺罪”として刑法で罰せられる可能性があるということは覚えておきましょう。

第三十七章 詐欺及び恐喝の罪
(詐欺)
第二百四十六条 人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する

(引用元:e-eov 法令検索

つまり、親の同意書の偽造は違法行為となり処罰される可能性があります。

ちなみに、未成年者が親の同意書なしで学生ローンを利用した場合、未成年者と学生ローン業者との間で契約が成立していたとしても、後から親の意思によって契約を取り消すことが可能です。

これは民法第5条で定められてているルールであり、親の同意なしに未成年者と契約を交わした学生ローン会社の責任が問われます。

民法第5条

  1. 未成年者が法律行為をするには、その法定代理人の同意を得なければならない。ただし、単に権利を得、又は義務を免れる法律行為については、この限りでない。
  2. 前項の規定に反する法律行為は、取り消すことができる。
  3. 第1項の規定にかかわらず、法定代理人が目的を定めて処分を許した財産は、その目的の範囲内において、未成年者が自由に処分することができる。目的を定めないで処分を許した財産を処分するときも、同様とする。

(引用元:WIKIBOOKS 民法第5条)

契約書などの郵便物

大手の消費者金融(アイフルやアコムなど)のカードローンは“アプリ完結型”の貸付サービスを行っているため、スマホ1つで申込から借入まですることができます。

つまり、自宅に契約書などの書類が郵送されることはありません。

一方で、学生ローンはアプリ完結型の貸付ではないため、申込み後の契約書のやりとりは郵送で行われます。
※2022年時点でアプリ完結型の学生ローンはありません。

そのため、実家で親と同居している場合、郵送物で親バレする可能性があるでしょう。

滞納した時の催促の連絡

毎月の支払いを滞納すると、自宅に学生ローン業者からの督促状/請求書が届き、連日のように支払い催促の電話がかかってきます。

うっかりミスで支払い忘れていた程度であれば、すぐに対応すれば問題ありません。数日間分の遅延損害金が発生するのみです。

ただし、催促の連絡を無視し続けると“親に連絡が行く可能性”があります。

ちなみに、たとえ親であっても保証人ではない人に対して代理返済を要求することはできません。そのため、あくまで“生存を確認するため”に親(もしくは保護者)に連絡されるケースがあります。

これは学生ローンに限らず、クレジットカードや消費者金融のカードローンも同じです。

原則、貸金業者は債務書者の職場や自宅に連絡することは貸金業法により禁止されています(以下参照)。

(取り立て行為の規制)
第二十一条 三

正当な理由がないのに、債務者等の勤務先その他の居宅以外の場所に電話をかけ、電報を送達し、若しくはファクシミリ装置を用いて送信し、又は債務者等の勤務先その他の居宅以外の場所を訪問すること。

引用元:貸金業法

ただし、携帯電話に何度電話しても連絡が取れない状況が続いた場合は、携帯電話以外の連絡先に電話することが認められています。

つまり、学生ローン業者やその他の貸金業者からお金を借りている場合、債権者からの電話にちゃんと対応しなければ、自宅(実家)もしくは職場に連絡されることは覚えておきましょう。

親バレせずに学生がお金を借りる方法

学生ローンは契約書などの郵便物によって親バレする可能性がありましたね。そこで、親バレせずにお金を借りる方法を3つ紹介します。

  • スマホ完結型のカードローンを利用する
  • クレジットカードのキャッシングを利用する
  • メルペイスマート払いを利用する

ただし、上記の借入を利用した場合でも、支払いを滞納すると督促状/請求書が自宅に届き、連日のように支払い催促の電話がかかってきます。

つまり、どの貸金業者を利用したとしても“滞納すれば親バレする可能性がある”ということは理解しておきましょう。

スマホ完結型のカードローンを利用する

20歳以上で安定収入(アルバイト収入OK)があればアプリ完結型のカードローンを利用することができます。
※お借入れには審査があります。

例えば、以下のカードローン会社は学生でも利用することができます。

借入金利 審査時間 30日無利息 限度額 公式サイト
プロミス 4.5%~17.8% 最短30分 500万円
アコム 3.0%~18.0% 最短25分 800万円
アイフル 3.0%~18.0% 最短30分 800万円

※スマホでご覧の方は左右にスクロールできます。

ただし、カードローンは学生ローンよりも審査が厳しいということは覚えておきましょう。

クレジットカードのキャッシングを利用する

クレジットカードのキャッシングは実質カードローンと同じような仕組みの借金です。

ただし、返済は通常のクレジットカード利用に合算されて毎月の支払日に銀行口座から引き落とされるため、親バレすることもないでしょう。
※最近のクレジットカードはWeb明細に対応しています。

以下に、学生(18歳以上)でも申込可能なクレジットカードをピックアップしていますので参考にしてみてください。

年会費 キャッシング金利 締日/支払日 その他
楽天カード 無料 18.0% 月末締め/翌月27払い ・新規入会で5,000円キャッシュバック
・海外旅行保険付帯
エポスカード 無料 18.0% 4日締め/翌月4日払い
27日締め/翌月27日払い
・Web新規入会で2,000円キャッシュバック
・海外旅行保険付帯
セゾンカード 初年度無料
※2年目以降は年1回
以上のご利用で無料
18.0% 10日締め/翌月4日払い ・Web新規入会で8,000円キャッシュバック
・海外旅行保険付帯
三井住友カード(NL) 無料 18.0% 15日締め/翌月10日払い
月末締め/翌月26日払い
・新規入会最大8,000円キャッシュバック
・海外旅行保険付帯
ANAカード 学生期間無料 18.0% 20日締め/翌月10日払い ・新規入会時に1,000マイル付与
・毎年更新時に1,000マイル付与
・国内旅行保険付帯

※スマホでご覧の方は左右にスクロールできます。

メルペイスマート払いを利用する

フリマアプリの“メルカリ”を利用したことはありますか?

メルカリの「メルペイスマート払い」はクレジットカードと同じような後払いシステムを採用しているため、実質的にお金を借入することが可能です。

ただし、メルペイスマート払いの利用可能額を直接現金化することはできません。

利用残高を現金化する方法

メルペイスマート払いを利用してメルカリの商品を購入/転売して得た売上金を銀行振り込みすること間接的に現金化する、という方法があります。

ちなみに、メルペイスマート払いの審査は信用情報を照会しないため、クレジットカードの審査に通らない人やブラックな人でもメルカリの評価次第で利用することが可能です。

カードローンやクレジットカードの審査に通らない人は、メルペイスマート払いを利用できる可能性があります。詳しくは以下のページを参考にしてみてください。

≫ メルペイスマート払い(後払い)とは?ブラックリストに登録されても利用できるって本当?

まとめ:学生ローンは滞納すると親バレする可能性が高い

学生ローンは学生向けに貸付を行う消費者金融です。
※学生ローンは高金利の借金です。

通常金利17%だけでなく、もし滞納した場合は滞納日数に応じて年率20%の遅延損害金が発生します。

学生ローンを滞納するペナルティーは遅延損害金の他にもブラックリストへの登録や一括請求、さらには裁判で訴えられる可能性さえあります。

学生のうちは親を頼ってみる方が良いのではないでしょうか。もし返済ができなくなってしまった場合は遅かれ早かれ親に迷惑をかけてしまいます。

「就職したら恩返しするから今は甘えさせて!」という気持ちを持っていたほうが、親としても安心だと思いますよ。

とはいえ、親に内緒でお金が必要になる時にあるでしょう。

そんな時は、メルカリなどで不用品を売る。友達にも相談して要らなくなった服を寄付してもらって売るなどしてお金を作る方法はあります。

それでも足りない場合は、即日払い対応のスキマバイトアプリを使って短期バイトを探すこともできますね。

「必要なお金は”借りる”のではなく“稼ぐ”という意識を持つことで、無駄な借金を背負うリスクを避けることができるはずです。