学生ローン

学生ローンがやばい理由を解説※学生ローンを装った闇金業者に要注意

学生ローンがやばい理由を解説※学生ローンを装った闇金業者に要注意
  • 学生ローはがやばい4つの理由を解説
  • 学生ローンを装った闇金業者に要注意
  • 学生ローンに関するよくある質問

学生ローンを利用し始めたきっかけは何ですか?

「友達が利用していたから」
「友達にすすめられたから」

このような理由で学生ローンを利用し始める大学生は多いかも。でも、その友達は“お友達紹介特典のキャッシュバック”が目的であなたに利用をすすめたのかもしれません。

または、マルチの勧誘や投資案件を紹介されていませんか?

あなたに借金することをすすめてくるような友達を、友達と呼ぶべきではありません。大学生がマルチや投資詐欺の被害に巻き込まれる事案が増えているのでお気を付けください。

学生ローンは、学生を対象にした消費者金融です。貸付金利17%、さらに返済が遅れた場合は20%の遅延損害金が発生する“やばい借金”です。
※日本学生支援機構の奨学金のような減額・猶予制度はありません。

本ページでは「学生ローンがやばい理由」についてお話します。

学生ローンはなぜやばい?利用すべきでない4つの理由とは?

「そのお金、本当に必要ですか?」

学生ローンは学生を対象にしているだけで、実態は消費者金融と同じ高利貸しの借金です。つまり、“やばい”ってこと。

学生ローンがやばいと言われる理由は以下の通り。

  • 簡単に借金できてしまう
  • 貸付金利は最大17.0%(年率)
  • 滞納すると20.0%の遅延損害金が発生
  • 闇金業者が潜んでいる可能性あり

ご利用は計画的かつ慎重に考えましょう。
※というか、利用しない方が絶対いいです。

簡単に借金できてしまう

一般的なローン(銀行融資など)の場合、安定収入がある事が条件であり、さらに収入証明書の提出をして借入審査が行われます。

ただし、学生ローンの場合は運転免許証などの身分証明書と学生証があれば比較的簡単に借り入れすることができます。これがやばい…。

そのため、返済能力がない学生でも借入できてしまう恐れがあります。

貸付金利は最大17.0%(年率)

学生ローンは学生(専門学校生や大学生)を対象にしたローンとは言え、貸付金利は最大17.0%(年率)。これは消費者金融の貸付とほぼ同じ高金利です。
※消費者金融の貸付金利は最大18.0%

また、学生ローンを日本学生支援機構の奨学金制度と同じようなものと考えている人はご注意ください。

学生ローンにと奨学金はまったくの別ものです(以下参照)。

学生ローン 奨学金
貸付金利(年率) 最大17% 第一種:利息ゼロ
第二種:1.0%以下
返済猶予制度 なし あり
遅延損害金 年率20.0% 年率3.0%

※スマホでご覧の方は左右にスクロールできます。

滞納すると20%の遅延損害金が発生

年率20.0%は、利息制限法が定める上限金利です。これはアコムやアイフルなどの消費者金融のカードローンを滞納した時に発生する遅延損害金と同じ金利です。

つまり、学生ローンを滞納すると消費者金融からの借入と同じレベルのペナルティを受けるということ。

なお、遅延損害金は滞納日数に応じて計上されるため、滞納期間が長くなれば遅延損害金額も増え続けます。

遅延損害金の例

  • 元本10万円の返済を30日間滞納した場合
    → 遅延損害金は1,589円
  • 元本20万円の返済を30日間滞納した場合
    → 遅延損害金は3,178円
  • 元本30万円の返済を30日間滞納した場合
    → 遅延損害金は4,767円
遅延損害金の金利は月々の返済額ではなく、元本(借入残高)に対して年率20.0%の利息手数料が発生することにご注意ください。

つまり、元本(返済残高)が多い&滞納日数が長いほど、遅延損害金は大きくなります。

闇金業者が潜んでいる可能性あり

学生ローンを装った“闇金業者”が存在しています。

闇金業者とは?

法外な金利による貸付を行い、さらに違法な取り立てを行う悪質な業者です。万が一、闇金業者を利用してしまった場合はすぐに弁護士や司法書士に相談してください。

違法な貸付による借金には返済義務が発生しません。つまり闇金業者から借りたお金は法的には借金ではないため、弁護士や司法書士に相談することで解決できます。

なお、闇金問題は民事事件となるため、警察に相談しても解決できません。闇金問題を専門に扱う弁護士・司法書士事務所に相談しましょう。

無料相談&全国対応の闇金相談窓口

  • 司法書士エストリーガルオフィス
  • アストレックス司法書士事務所
  • ウォーリア法律事務所

ちなみに、金融庁のホームページで貸金業者登録をしているかを確認することで闇金業者かを見極めることが可能です。

≫【金融庁】登録貸金業者情報検索サービス

合法的に営業している学生ローン業者は、貸金業者登録をしているため、上記の検索サービスで登録番号(東京都(**)第*****号)を確認することができるはずです。

もし、金融庁の検索ページに登録されていない業者は闇金業者の可能性が高いので絶対に利用してはいけません。
※闇金業者に関わらず、学生ローンの利用は極力避けましょう。

貸金業者登録されている学生ローン業者

以下の表に、代表的な学生ローン業者を5つピックアップしました。

年齢 貸付金利(年率) 融資上限額
① カレッヂ 18歳以上 17.0% 50万円
② フレンド田 18歳以上 12.0~17.0% 50万円
③ アミーゴ 20歳以上 14.4~16.8% 50万円
④ イー・キャンパス 20歳以上 14.5~16.5% 80万円
⑤ マルイ 20歳以上 15.0~17.0% 100万円

※スマホでご覧の方は左右にスクロールできます。

上記の学生ローン業者は金融庁のホームページで貸金業者登録していることが確認でき、さらに多くの利用者の口コミがある学生ローン業者です。

以下に各学生ローン業者の特徴をまとめていますが、決して利用を推奨するためのものではないことをご理解くださいね。

学生ローン業者①:カレッヂ

金融機関名 株式会社カレッヂ
賃貸業者登録番号 東京都知事(13)第01345号
協会会員番号 日本貸金業協会会員 第000787号
主な特徴 ✅全国対応・最短即日融資
✅セブン銀行ATMで借入&返済可能
✅保証人・担保不要
※未成年の場合は親の承諾が必要

≫ 学生ローンのカレッヂがやばい?口コミ評判を調査してみた結果

学生ローン業者②:フレンド田

金融機関名 有限会社フレンド田
賃貸業者登録番号 東京都知事(9)第15294号
協会会員番号 日本貸金業協会会員 第001613号
主な特徴 ✅新規来店契約限定の特典あり
✅お電話にて最短即日融資
✅保証人・担保不要
※未成年の場合はアルバイト収入証明書が必要

≫ 学生ローンのフレンド田がやばい?口コミ評判を調査してみた結果

学生ローン業者③:アミーゴ

金融機関名 アイシー企画株式会社
賃貸業者登録番号 東京都知事(5) 第31342号
協会会員番号 日本貸金業協会会員 第005698号
主な特徴 ✅来店不要でWeb完結
✅融資決定後、最短10分で送金
✅保証人・担保不要
※未成年の場合は親の承諾が必要

≫ 学生ローンのアミーゴがやばい?口コミ評判を調査してみた結果

学生ローン業者④:イー・キャンパス

金融機関名 株式会社イー・キャンパス
賃貸業者登録番号 東京都知事(7)第25002号
協会会員番号 日本貸金業協会会員 第005697号
主な特徴 ✅全国対応・最短即日融資
✅Web申込特別低金利14.5~16.5%
✅保証人・担保不要

≫ 学生ローンのイー・キャンパスがやばい?口コミ評判を調査してみた結果

学生ローン業者⑤:マルイ

金融機関名 マルイ
賃貸業者登録番号 東京都知事(9)第16492号
協会会員番号 日本貸金業協会会員 第005999号
主な特徴 ✅全国対応・最短20分融資
✅新規融資年率15.0%~17.0%
✅保証人・担保不要

≫ 学生ローンのマルイがやばい?口コミ評判を調査してみた結果

【Q&A】学生ローンに関するよくある質問5つ

学生ローンをこれから利用しようと思っている人、もしくはすでに利用中の人に知って欲しい学生ローンのアレコレをQ&A形式でまとめています。

ぜひ参考にしてみてください。

  • 学生ローンの審査は甘いって本当?
  • 学生ローンを利用すると親にバレる?
  • 返済を滞納すると怖い人が取立てに来る?
  • 返済が苦しい時は待ってもらえる?
  • 学生ローンを利用すると就職活動に影響する?

学生ローンの審査は甘いって本当?

学生ローンは運転免許証などの身分証明書と学生証があれば、比較的簡単に借り入れすることが可能です。

アルバイト勤務していることを融資条件にしている業者もありますが、収入証明書(給料明細)を提出する必要がないため、実質的には自己申告制となるケースが多いでしょう。

学生ローンを利用すると親にバレる?

未成年者が借入申込みをする場合は親の承諾が必要になります。ただし、20歳以上になると親の承諾は必要なく、保証人なし&無担保で借入申込みすることが可能です。

借入した後も、毎月の返済を滞納せずに支払うことができていれば基本的に親にバレることはないでしょう。

ただし、毎月の返済を滞納し始め、支払い催促の電話に応じない場合は実家に連絡が行く可能性があるのでご注意ください。

≫ 学生ローンを滞納するとどうなる?親バレする可能性はある?

返済を滞納すると怖い人が取立てに来る?

貸金業者登録をしている学生ローン業者の場合、支払い催促は基本電話で行われるため、怖い人が直接取立てに来るようなことはありません。

なお、貸金業法では以下の取り立てはを禁止しています。
※以下の取り立て行為は違法です。

違法な取り立て行為の具体例

  • 午後9時から午前8時の時間帯に電話による支払い催促、または自宅に訪問する行為
  • 正当な理由なしに学校や勤務先に電話する、もしくは訪問する行為
  • 自宅への訪問(取り立て)時に、退去して欲しい旨を伝えたにもかかわらず退去しない行為
  • 他金融機関から借入をして返済することを強要する行為
  • 契約者(債務者)以外の人に返済を要求する行為
  • 脅迫、もしくは債務者のプライバシーを侵害する方法での取り立て行為
  • 債務整理の受任通知を受けたのに返済を要求する行為
貸金業者登録をしている学生ローン業者は、上記の様な違法行為をすることはありません。ただし、闇金業者の場合は違法な取り立てを行うのでご注意ください。

もし、上記の違法な取り立てをされている場合は、金融庁の登録貸金業者情報検索サービスで借入先の業者が貸金業者登録をしているか確認してください。

貸金業者登録されていない場合は闇金業者の可能性が高いため、“返済する必要がないお金”かもしれません。心当たりがある人は今すぐ弁護士もしくは司法書士に相談することをおすすめします。

返済が苦しい時は待ってもらえる?

学生ローン業者に直接相談することで、一時的に返済を待ってもらえる可能性はあるでしょう。ただし、その間も年率20.0%の遅延損害金が発生し続けます

例えば、奨学金の返済が困難になった場合、返還猶予制度を利用することで最大10年間は利息なしで返済をストップすることができます。

しかし、学生ローンには奨学金のような猶予制度はありませんのでご注意ください。

学生ローンを利用すると就職活動に影響する?

学生ローンを利用すると、信用情報機関が管理する個人の信用情報に学生ローンの利用実績が記録されます。

もし学生ローンの返済を滞納してしまった場合は、滞納履歴が信用情報に記録されてしまいます。つまり、信用情報にキズが付いた状態になります。
※クレジットカード契約などにマイナスの影響が生じます。

とはいえ、個人の信用情報は正当な理由なく本人の同意なしで情報開示することはできないため、学生ローンを利用、さらに返済を滞納しても就職活動に影響することはありません。

≫ 学生ローンは就職活動に影響する?借金が原因で内定取消される可能性は?

まとめ:学生ローンはやばいから利用しない方がいい

学生ローンは学生を対象にした消費者金融です。

学生なら比較的簡単に借り入れすることができますが、貸付金利17.0%(年率)返済猶予なし、さらに月々の返済を滞納した場合は年率20.0%の遅延損害金が発生します。

「学生ローンはやばい」と言われる理由は以下の通り。

  • 簡単に借金できてしまう
  • 貸付金利は最大17.0%(年率)
  • 滞納すると20.0%の遅延損害金が発生
  • 闇金業者が潜んでいる可能性あり

学費を工面するためのお金が必要なら、日本学生支援機構の奨学金をご利用ください。

友達に学生ローンの利用を勧められていませんか?マルチ商法に勧誘されていませんか?投資案件を紹介されていませんか?

もし学生ローンなどの借金をすることを進めてくる友達がいるなら、その友達を信用してはいけません。絶対にダメ。。

学生ローンを滞納するとどうなる?
学生ローンを滞納するとブラックリストに登録されるって本当!?
学生ローンを滞納するとブラックリストに登録されるって本当!? 学生ローンを滞納するとブラックリストに登録される可能性あり 学生ローンを滞納しそうな時の対処法 大学生がブラック...

※すでにブラックリストに登録されているかも…